2016年3月29日 火
みなさん、こんにちは。プロタイムズ大分中央店 株式会社麻生塗装の上田です☆
3月もあと3日となりました。
各地で桜も綺麗に咲いていますね!
桜を眺めながらポカポカ陽気の中、リフレッシュしましょう★
では、今回のブログでは前回・前々回とシロアリについて紹介してきましたが、
実際に自分で確認できるチェックポイントをご紹介します。
意外と怖いシロアリ。未然に被害を防ぐためにも、チェックをしてみてくださいね!
◆シロアリ被害チェック項目
- 築5年以上経過していて、その後のシロアリ予防をしていない
- 近所に住んでいる方でシロアリ駆除をした人がいる
- 家の中や家のまわりで羽アリを見つけた
- 押し入れの中がジメジメしていて臭う
- 床下や柱の隙間に土がたまっている
- 床がギシギシ鳴り、床がゆるく感じる
このような項目の中で、一つでもチェックが当てはまる方は、シロアリが発生する可能性が高いです。
もしくは既にシロアリが発生していて、被害が及んでいる場合もあります。
上記で当てはまる項目があった場合には、業者に点検をしてもらうようにしましょう。
◆シロアリ駆除を依頼する際の費用相場
では実際にシロアリの点検をして、シロアリを見つけてしまった・・・
そんな場合のシロアリ駆除の費用相場を紹介します。
シロアリ駆除には2種類あります。
①ベイト工法:薬剤を散布しない方法
②バリア工法:薬剤を散布する方法
①のベイト工法の場合は、必要最小限の薬剤で済むというメリットがあり、
建物の外周1メートルあたり、4,000~8000円が相場となります。
ですがバリア工法より費用が高いということ、また駆除までに時間がかかるというデメリットがあります。
②のバリア工法は即効性があり、ベイト工法より安いというメリットがあります。
坪単価6,000円~10,000円が相場です。
デメリットとして家に穴をあける必要が出てくること、アレルギーなど薬剤に気をつける必要があることが挙げられます。
ベイト工法・バリア工法ともに、メリットデメリットはありますので、
どのような方法がいいかは業者に相談してみましょう。
また、上記の価格は目安ですので、シロアリの被害状況によってさらに高くなる可能性もあります。
まずは気になるところがあれば業者に見てもらうことをオススメします。
3回にわたって紹介してきたシロアリについては今回で以上となります!
これから暖かくなって活発になってくるシロアリ。
気になるところがある場合には、早めに業者に相談してみてください。
弊社ではお客様のおうちの健康診断をおこなっております。
また、診断結果をDVDと報告書にまとめご報告いたします。
大分市内・大分市近郊の方で、屋根・外壁に少しでも気になる劣化のサインを見つけた方は
下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください(・∀・)
________________________★________________________
外壁塗装を大分でお考えなら麻生塗装(プロタイムズ大分中央店)にお任せください!
住所 : 〒870-1114 大分県大分市星和台1-8-1
TEL : 050-7576-4522 (お客様専用ダイヤル)
FAX : 097-568-3121
________________________★________________________
2016年3月22日 火
みなさん、こんにちは。プロタイムズ大分中央店 株式会社麻生塗装の上田です☆
ついに桜も開花してきましたね!お花見シーズンが始まりますね!
みなさまのお花見のご予定はいかがですか?
キレイな桜を見ながらお酒と料理を楽しみたいですね!
では、今週のブログでは、前回ご紹介しましたシロアリについての続きです!
シロアリを見つける前の事前対策と、見つけてしまったあとの事後対策をご紹介します。
大事なおうちを守るためにも、対策を必ず取るようにしましょう!
◆シロアリの害を未然に防ぐ!事前対策は「防蟻工事の依頼」!
シロアリの害からおうちを守るために一番取られている方法は、「防蟻工事」です。
防蟻工事とは薬剤を使用して、処理をおこないます。
おうちの新築時には、法律上防蟻工事をおこなうことが義務付けられています。ですが、それ以外はこれといった決まりはないのが現状です。
また防蟻工事後5年以上経過したおうちには、その後の工事は任意となり、防蟻工事をしない限り、そのおうちはシロアリの被害を受けやすくなるのです。
◆防蟻工事を業者へ依頼するメリット
最近では、防蟻工事をご自身でされる方も多いようです。ですが、防蟻工事というのは、床下に潜り込み、
薬剤を隅々まで散布するため、非常に手間のかかる作業となります。
また床下のない場所では、柱などに専用のドリルで穴を開け、薬剤を注入する必要も出てきますので
防蟻工事は業者に依頼を行う方が、安全で効果的なのです。
また業者に防蟻工事を依頼した際には、「保証」がつくことが最大のメリットでないでしょうか。
業者や地域によって保証期間は異なってきますが、基本は5年となっています。
5年以内にシロアリが発生した場合には、契約時に交わした条件の金額範囲内での駆除・補修・防蟻をおこなってくれます。
そのため、自身で防蟻工事をおこなうよりも、対策をとりやすくなります。
◆シロアリ発生後の「駆除工事」
シロアリを見つけた際には、早急に業者に連絡をするようにしてください。
また「おうちでシロアリを見たことがないから、うちはまだ大丈夫」と思っている方も、本当にシロアリがいないとは限りません。
おうちの見えないところに実はシロアリの巣があることだってあります。
シロアリの駆除とは、「シロアリの巣ごと退治する」ことです。ですが、シロアリの巣とは意外と見つけづらいものです。
シロアリは警戒心が強く、蟻道を見つけても物音を立てただけですぐに逃げて見えなくなってしまいます。
さらにシロアリの種類によって、駆除方法も変わってきますので、少しでも気になる点がある場合には、
業者に連絡をして工事の依頼をするようにしましょう。
では次回のブログでは、シロアリが発生しているかどうかについて
セルフチェックができる項目をご紹介します。
ぜひ次回も参考にされてみてください。
弊社ではお客様のおうちの健康診断をおこなっております。
また、診断結果をDVDと報告書にまとめご報告いたします。
大分市内・大分市近郊の方で、屋根・外壁に少しでも気になる劣化のサインを見つけた方は
下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください(・∀・)
________________________★________________________
外壁塗装を大分でお考えなら麻生塗装(プロタイムズ大分中央店)にお任せください!
住所 : 〒870-1114 大分県大分市星和台1-8-1
TEL : 050-7576-4522 (お客様専用ダイヤル)
FAX : 097-568-3121
________________________★________________________
2016年3月14日 月
みなさん、こんにちは。プロタイムズ大分中央店 株式会社麻生塗装の上田です☆
3月も中旬となりました。
最近は少し寒い日が続いていますが、みなさん体調は崩されてないでしょうか?
体調管理を万全におこなってくださいね!
では本日のブログでは、これから活発に動き出す、「シロアリ」についてご紹介します。
シロアリは小さな生き物ですが、侮れない存在です。
放置をしておくと、おうちがボロボロになってしまいますので、こまめに点検をおこなうようにしましょう。
◆シロアリの被害が見られる場所
被害が多く見られる場所として、湿気が多い場所が挙げられます。浴室やトイレ、流しなどの水回りの土台などです。
またその他にも、柱や玄関・勝手口の枠、下駄箱などでも被害が確認されています。
雨漏りなどがある場合には、梁(はり)や屋根の構造体にも被害が起こりますので、注意が必要です。
◆シロアリの被害が起こるとどうなる!?



画像出典:リフォームジャーナル:シロアリから家を守る為の対策~シロアリ発生前と発生後~
この写真は、畳や柱、壁などの見えないところで、シロアリから食害を受けた被害写真です。
このようにシロアリから食害を受けた場合、柱などがスカスカになってしまいますので、
少しの振動でも倒壊してしまう恐れがあります。
倒壊までいかなくとも、著しく耐久性が落ちてしまうのです。
そうならないためにも、 未然にシロアリからの被害を防ぐために、定期的なおうちの診断が必要となるのです。
◆シロアリの種類はこれだけある!
実はシロアリには、いくつかの種類がいます。どのような種類がいるのでしょうか。
①ヤマトシロアリ
日本全土に生息しているシロアリです。湿った木材の中で生活をしているため、おうちの中でもキッチン・浴室・洗面所などの水回りが生活のしやすい場所となります。
②イエシロアリ
茨城県より南の地域から沖縄まで生息をしています。イエシロアリは水を運ぶことができる能力を持っており、活動範囲も広く、天井裏や襖など、木材のある部分であれば加害することがあります。また、木材だけでなく、コンクリートや発泡スチロールなども加害する例があり、非常に危険性の高いシロアリです。
③アメリカカンザイシロアリ
このシロアリは外来種で、輸入品の家具等から紛れて日本にやってきています。
特徴として、生きていくために水分を必要としているヤマトシロアリ・イエシロアリに比べ、ごくわずかな水分のみでも十分に活動ができる生命力の高いシロアリです。
このようにシロアリの種類によって特徴は違い、害が現れる場所が変わってきます。
まずは、シロアリの食害が起こっていないか、定期的に業者に確認をしてもらうようにしましょう。
◆シロアリ被害の事例と対策
実際で弊社でシロアリの有無の確認をした事例を紹介します。

★施工事例はこちら★
幸いこのお客様のおうちでは、シロアリらしきものが発見されたため、
シロアリ業者 に確認をしてもらいましたが、シロアリの食害はありませんでした!
気になる点があれば、すぐに確認をしてもらうことが重要です。
新築時の防蟻工事も5年程で効果が切れてしまいますので、新築後5年以上経っている場合には、
業者に依頼をしてみましょう。
次回のブログでは、シロアリが発生する前の対策と、
発生してしまったあとの対策についてご紹介します。
ぜひ次回もご覧下さい^^
弊社ではお客様のおうちの健康診断をおこなっております。
また、診断結果をDVDと報告書にまとめご報告いたします。
大分市内・大分市近郊の方で、屋根・外壁に少しでも気になる劣化のサインを見つけた方は
下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください(・∀・)
________________________★________________________
外壁塗装を大分でお考えなら麻生塗装(プロタイムズ大分中央店)にお任せください!
住所 : 〒870-1114 大分県大分市星和台1-8-1
TEL : 050-7576-4522 (お客様専用ダイヤル)
FAX : 097-568-3121
________________________★________________________
2016年3月8日 火
みなさん、こんにちは。プロタイムズ大分中央店 株式会社麻生塗装の上田です☆
3月に入って、1週間が経ちましたね!
気温も過ごしやすくなってきて、装いもみなさま軽やかになっていますね(´∀`)
お花見などの予定も入ってくることと思いますので、春の訪れを全身で体感しましょう(*´∀`*)
本日は「屋根塗装をDIYでするには」についてご紹介いたします。
最近では、DIYが流行しているようで、
屋根塗装・外壁塗装もDIYでおこなう方が増えてきているようです!
業者に依頼をするよりも、自分でおこなう方がお金も多くはかからず、また手をかけれる楽しみがあるということで
ご自身で行われる方が多いようですが、屋根塗装・外壁塗装の場合には、危険が伴います。
今回のブログでは、DIYで屋根塗装をおこなう際の注意点をご紹介いたします。
◆DIYとは!?
DIYとはDo It Yourselfの略で、「自分でやろう」という意味です。
おうちの中の家具を自分で作られたり、ちょっとしたリフォームもご自身でおこなう方が増えているようです!
DIYでできるもの・難しいものがありますので、ご自分がおこないたいことがDIYでできるのか
よく調べた上でおこなうようにしましょう。
◆屋根塗装のDIYで安全対策が必要なワケ
屋根塗装となると、屋根の上に登って塗装をおこなう必要が出てきます。
屋根は1階建ての戸建てであれば、一般的に4~5m程度となります。
その高さから落下するとなると、怪我なく無事であることのほうが少ない状況です。
そのため、屋根塗装をDIYでおこなう場合には、必ず安全対策をおこなうようにしましょう。
実際に、厚生労働省が発表している労働災害統計では、
平成26年度の建築業における、墜落・転落の死傷災害の件数は5,941件も発生しています。
そのうちの148件が死亡事故になっているのです。
高所作業をおこなう、安全対策も普段から万全におこなっているプロの建設業者でも、
年間にこれだけの事故が発生してしまっているのです。
となると、一般の方が屋根に登って塗装をするということは、本当に危険なことであり、
簡単にDIYでおこなうということが難しいのです。
では実際に建設業者はどのような安全対策をおこなっているのでしょうか。
◆安全対策その① 【 安全ベルト 】
墜落・転落を防ぐために一番有効なのは、【 安全ベルト 】 を装着することです。
安全ベルトを装着することで、落下を未然に防ぐことができます。
また安全ベルトには胴ベルト型安全帯、フルハーネス型安全帯があります。
〇胴ベルト型安全帯

この安全ベルトの場合には、ベルトの先に接続しているフックを建物の一部に引っ掛けることで
万が一落下した際に建物と胴ベルトが繋がっているため、宙吊り状態となり、地面への墜落を防ぎます。
〇フルハーネス型安全帯

この安全ベルトの場合には、胴ベルト以外にも肩・太ももにもベルトを通すため、
体全体をサポートすることができます。
また胴ベルト型と違い、落下時のすり抜けを防ぐことができます。
胴ベルト型安全帯と、フルハーネス型安全帯では、次の点が異なっています。
胴ベルト:落下時に腹部の一部に衝撃荷重が集中する
フルハーネス型:衝撃荷重を体全体で緩和して分散させる
◆安全対策その② 【 作業靴 】
屋根の上は意外と滑りやすい場所です。
屋根材の種類にもよりますが、スリッパで登るなんてことは言語道断!
最低でもかかとをきちんと包んでいるスニーカーを履くようにしてください。
ですがスニーカーでもまだ滑りやすい屋根の上。では、何を履けばいいのでしょうか。
屋根の上では、滑り止めがある作業靴・安全靴を必ず履いて作業をしましょう。
作業靴はホームセンター等で売ってありますので、作業の際には履くことが必須です。
◆安全対策その③ 【 ヘルメット 】
これも、必須のものです。頭は人間の体の中でも一番重要な部分です。
さらに一番重要な場所でありながら、衝撃にも弱い箇所なのです。
そんな頭を守るためには、ヘルメットが必須となります。
必ずホームセンター等で購入して着用するようにしてください。
また、実はヘルメットにも使用期限があります。
ヘルメットの材質でも変わってきますが、外観に問題がなくても、使用開始から3年以内には交換をするようにしてください。
もちろん、大きな衝撃を受けたヘルメットの場合は、使い続けることはせず、即交換をするようにしてください。
屋根塗装のDIYに関して、今回は安全対策をメインに紹介いたしました。
DIYでの屋根塗装は、正直言ってオススメではありません。
なぜなら危険が多くあるためです。
それでもDIYで屋根塗装をおこないたいと考えられている方は、安全対策は万全におこなうようにしてください。
ぜひ次回もご覧ください(*´∀`*)
弊社ではお客様のおうちに最適な塗料をご紹介させていただきます。
また、事前におうちの健康診断をおこない、診断結果をDVDと報告書にまとめご報告いたします。
大分市内・大分市近郊の方で、屋根・外壁に少しでも気になる劣化のサインを見つけた方は
下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください(・∀・)
________________________★________________________
外壁塗装を大分でお考えなら麻生塗装(プロタイムズ大分中央店)にお任せください!
住所 : 〒870-1114 大分県大分市星和台1-8-1
TEL : 050-7576-4522 (お客様専用ダイヤル)
FAX : 097-568-3121
________________________★________________________
2016年3月3日 木
みなさん、こんにちは。プロタイムズ大分中央店 株式会社麻生塗装の上田です☆
今日はひなまつりですね(*´∀`*)
気温も高くなってきて、徐々に過ごしやすい季節になってきました♫
季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので
みなさま、ご自愛くださいませ。
では!さっそく前回の記事の続きで、外壁塗装の費用内訳をお伝えします(`・ω・´)
前回の記事では 【 各工事単価 】 【 足場代 】 についてお伝えいたしました。
今回は 【 塗料代 】 【 諸経費 】 についてご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧下さい★

◆外壁塗装をする際の塗料代目安 その① 「 材料費 」
これまでのブログでご紹介しましたように、外壁用の塗料といってもさまざまな種類があります。
また塗料の種類によってグレードも変わってくるためその分金額も変わってきます。

画像出典:リフォームジャーナル 外壁塗装の価格を判断する為に必要な基礎知識
塗料の材料代の相場目安は以下の通りです。
- アクリル 5,000~15,000円
- ウレタン 5,000~20,000円
- シリコン 15,000~70,000円
- ピュアアクリル 70,000~80,000円
- フッ素 40,000~150,000円
- 無機 50,000~120,000円
- 光触媒 50,000~100,000円
※1缶当たりの費用相場
※上記はあくまで目安となります。塗料メーカーや製品によって価格が異なる場合があります。
◆外壁塗装をする際の塗料代目安 その② 「 施工費 」
また 【 塗料代 】 と言っても、実は材料代だけではありません!
施工店によって見積書に記載する方法が変わってくるのです!
①材工ともに載せている場合(必要塗料缶数+施工費の合計金額)
②材工別の場合(必要塗料缶数と施工費を別に記載)
上記の2パターンのどちらかがよく塗装の見積書に記載されている方法です。
塗料の種類によっては、塗りやすいもの・塗りにくいもの・塗るために資格が必要なものなど
さまざまなパターンがあります。
そのため、材料代と別に施工費が必要なのですが(職人さんの人件費と捉えていただいてOKです!)
その施工費を材料と一緒に記載するか、別に記載するかの方法があるのです。
材工ともに掲載する場合と別に掲載する場合については
「外壁塗装の価格を判断する為に必要な基礎知識」 に詳しく紹介されています。参考にされてみてください。

◆【 諸経費 】 に含まれているもの
見積書を業者に依頼された方は、見積書の最後に 【 諸経費 】 と記載されているのをご覧になられたと思います。
この諸経費、何が含まれているのでしょうか。
諸経費は塗装工事に伴う、細かい経費のことを指します。
「現場管理費」や「廃材処理費」など、塗装工事をおこなう際に必要な経費のことですので、
詳細を業者に提示してもらうとよいでしょう。
◆その他外壁塗装の費用について参考になる記事紹介
外壁塗装にかかる費用について以下の記事でも詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にされてみてください!
●【保存版】外壁塗装にかかる費用の相場と見積書の見方
●外壁塗装の見積もりのポイントを全解説!
●外壁塗装の相場から妥当な見積りを判断する方法
いかがでしたでしょうか。
外壁塗装にかかる費用についてもさまざまな種類のものがあります。
見積書の内容も詳細に説明してくれる業者であれば費用内訳も明確で安心できるはずです。
業者に見積依頼をする際には、詳細を聞いてみるようにしましょう!
弊社ではお客様のおうちに最適な塗料をご紹介させていただきます。
また、事前におうちの健康診断をおこない、診断結果をDVDと報告書にまとめご報告いたします。
大分市内・大分市近郊の方で、屋根・外壁に少しでも気になる劣化のサインを見つけた方は
下記のお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください(・∀・)
________________________★________________________
外壁塗装を大分でお考えなら麻生塗装(プロタイムズ大分中央店)にお任せください!
住所 : 〒870-1114 大分県大分市星和台1-8-1
TEL : 050-7576-4522 (お客様専用ダイヤル)
FAX : 097-568-3121
________________________★________________________